現在の閲覧者数:

活動するためのネタ「活動マーク」集

◆常に「何屋さん?」なのかを公開しておく!

 

そのためには表示できるものが必要だ。

 

有事活動が必要になるのは個人であってもチームであっても同じです。

しかし、あてもなく動き回ることほど無駄なことはありませんよね。

 

今は「地区防災」や「地区防犯」という名称だけが先行している気配ですが、実際、地震や水害のときには【避難行動】という住民が率先して動かなければなりません。

【避難行動】に行き着くまでにも、逃げる前には住民での「警戒」活動があります。

 

そんな時、誰がどういった役割があるのだろうか?この人にお願いして大丈夫だろうか?と、だれが動いてくれるのかが見えにくいと思いませんか??

 

そこである程度、自分たちが主にできることや、手持ちの道具や資機材を用いて行えること(技術)をマークで表現しておこうと考えました。

 

それが「活動素材」というタイトルカテゴリなんです。

 

基礎マークを統一して、その中に自分たちの活動名称を取り込むことで、自分たち専用のマークになります。

基礎のマークが同じであれば、同様の活動者へもアピールさせられ、遠方支援者ともドッキングしやすくできます。

 

特に電波やSNSをつかった情報班では、電波は目に見えないこともあって「何の活動者なのか?」が被災者からは見えなくなるんです。

表示看板も存在と役務を知らせるツールです。AEDはマークと言葉で表現してあります。
表示看板も存在と役務を知らせるツールです。AEDはマークと言葉で表現してあります。

見えないということは、住民さんも他の活動者さんもあてがってくれないということです。

これをなくすために「基礎のデザインを統一して表示」しようと考えたのです。

 

1995年は「災害機動通信隊」

2000年代に入ってからは、通信ネットワーク地域警戒活動SAKURA、そしてポリスアイといった、時流に合わせたツールを武器にした活動を発表しています。

 

情報伝達でもデジタル時代の中にアナログ方法を取り込み、渦中からの情報を持って走るオフロードバイクの「伝書鳩」隊もタイトルアップさせてあります。

情報を持って出て、必要な品々を無って帰ってくるところから「伝書鳩」をあてがってみました。

 四輪や二輪をコンビ活動させるきっかけになったのも、伝書鳩(オフロードバイクとロードバイクの混合チーム)のマークでした。

 

緊急時には、日ごろからチーム化された人たちに動いてもらう方が、非常時にメンツを募る時間も短縮できるのです。それがサバイバルゲームといった意志精通の必要な部隊が非常時活動を行ってくれるとことさら心強い!

そう思って「サバQ」こと「サバイバル救難隊」を作ってみました。

 

動物の分野では、ペットのほかに酪農で飼っている家畜もあります。

 

避難所では様々なお題が降りかかってきます。せめて、荷物にまつわる行動くらいは担当わけで来ていると助かりますよね。

 

自宅避難者へのアクセスも重要で、小回りの利くオート三輪や、荒れ地で有効なバギーも小分け物資を積んでいけるのです。

 

地震・水害に見舞われたとき、その後を懸命に生き抜くことへは自分だけじゃ到底無理なんです。そこには必ず誰かの支援が必要で、それが後に続いていてくれないと数日しか持たないんです。

 

このマークは志ある仲間を作っておくベストツールになってほしいと願っております。m(__)m


通信情報系マーク

避難所活動系

物資系

乗車系

復興・技術系

特殊技能系

資格系

チームワーク系

動物系

地域警戒・保安

専従行動分類系

アタックチーム

初期の先遣隊

医療班や情報班・コーディネーターなど

 

ディフェンスチーム

防犯と防災を両立する防災人(危機管理者)

リバイバルチーム

復興をメインとする土木・建築・テクニカルオペレーター等

アージェントチーム

緊急復旧をメインとする土木・重機オペレーターなど



ここに掲載するマーク類は版権管理されています。

ご利用の際は民間防災【総合企画室】までお知らせくださいませ。

minkan_bousai@yahoo.co.jp